0422-55-4660

最終受付は診療終了の30分前

歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする

-歯周病治療-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

歯周病は「痛みがなく進行する病気」

歯周病は、むし歯とは異なり、痛みなどの自覚症状を感じることなく進行していく病気です。気づかないうちに歯を支える骨が溶け、症状を自覚したときには重症になっていることもあります。また、むし歯のような一部の歯のトラブルというよりも、お口全体に引き起こされる病気で、さらに、一度発症すると完全に治すことは難しく、良い状態を維持することが歯を失わないための鍵となります。
歯周病は生活習慣と深く関わる病気であり、日々のセルフケアが何よりも重要です。自覚症状がなくても検診を受け、適切な治療と予防を行いましょう。

歯周病について

歯周病とは

歯周病は、細菌の感染によって歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こる病気です。歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)が溜まり、そこに含まれる細菌が毒素を出すことで炎症が引き起こされます。このとき、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができ、さらに細菌が繁殖しやすくなります。初期段階では歯ぐきの腫れや出血が見られますが、進行すると歯を支える骨が徐々に溶け、歯がぐらついてしまいます。最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているとも言われており、自覚がなくても進行している可能性があります。

こんな方は注意

以下のような症状や生活習慣がある方は、歯周病のリスクが高いため注意が必要です。

歯周病と全身疾患

歯周病は、お口の中だけでなく全身の健康にも影響を与えます。特に、糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなることが知られています。また、歯周病菌が血流を通じて全身に回ることで、動脈硬化を進行させたり、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める可能性もあります。さらに、高齢者に多い誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が気管に入り込むことで発症することがあり、歯周病を予防・治療することでそのリスクを軽減できます。妊娠中の女性は、早産や低体重児出産のリスクを高めるため注意が必要です。

歯周病の基本治療

専門的なクリーニング

歯周病の治療の第一歩は、細菌の温床となる歯石や歯垢(プラーク)を徹底的に除去することです。歯科医院では、スケーリングやルートプレーニングといった専門的なクリーニングを行い、歯ぐきの炎症を抑えます。歯科医院で定期的に専門的なクリーニングを受けることによって、歯周病の状態を改善する効果が期待できます。しかし、お口の中の環境は、日々の飲食によって目まぐるしく変化するため、良い状態を維持するためには、適切なセルフケアの継続が欠かせません。

毎日のセルフケア

歯周病の改善には、歯科医院での治療だけでなく、毎日のセルフケアが欠かせません。正しいブラッシングができていないと、良い状態を維持することはできません。
当院では、お一人おひとりに合った歯ブラシの選び方や正しい歯磨き方法をアドバイスし、オーダーメイドのセルフケアを提案します。また、デンタルフロスや歯間ブラシの使用方法も指導し、より効果的なプラークコントロールを実践できるようサポートします。生活習慣の改善も重要であり、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理も歯周病予防に役立ちます。

悪化した歯周病の治療

歯周外科治療

フラップ手術

進行した歯周病では、歯周ポケットの奥深くにまで歯石や細菌が入り込み、通常のクリーニングでは取り除くことが難しくなります。このような状態で、基本治療(クリーニングやセルフケア)を徹底しても歯周病が改善されない場合は、歯周外科治療を検討します。
歯周外科では、歯ぐきを切開して開き、歯石や歯垢(プラーク)といった汚れを徹底的に除去します。その後、歯ぐきを元の位置に戻し、縫合することで炎症を抑え、歯ぐきを健康な状態へと導きます。歯周ポケットの深さを改善する効果もあります。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

歯を失わないためには、歯周病予防に取り組むことが重要です。健康な歯を維持するために、当院では定期検診をお勧めしています。詳しくは予防歯科をご確認ください。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、お電話にて事前のご予約お願いしております。

0422-55-4660

最終受付は診療終了の30分前

9:00-13:00
14:30-19:00
休診日:木曜日 / 日曜日 / 祝日 ※祝日のある週のみ診療

〒180-0012
東京都武蔵野市緑町1-6-26
JR中央線/東京メトロ東西線「三鷹駅」より徒歩25分
関東バス(鷹13)「武蔵野住宅停留所」より徒歩1分