最終受付は診療終了の30分前
最終受付は診療終了の30分前
むし歯や歯周病になりたくない
PREVENTIVE DENTAL CARE
歯があれば、毎日のお食事がより美味しく楽しめます。おいしく食べることができるのは、健康な歯があってこそです。しかし、歯が減ってしまうと、その分食べられるものが少なくなり、食べる楽しみも減ってしまいます。食欲が落ち、栄養が不足してしまうと、筋力が衰え、身体の機能が低下し、日常的に動くことが困難になることもあるでしょう。歯の健康が守られていれば、体の健康にも繋がります。むし歯や歯周病を予防し、いつまでもおいしく食べられる状態を保つことが、健康的な生活を支える基盤です。歯を大切にすることは、体全体の健康維持にとって、非常に重要な役割を果たします。
むし歯は、飲食で摂取した糖類(ショ糖)をエサにして細菌が酸を発生させることで歯を溶かし、長時間歯に作用し続けることで、歯の表面に穴が開くことで進行します。
歯周病は、歯の周りにたまった歯垢(プラーク)の中で増殖する細菌が放出する毒素によって歯ぐきに炎症が起こり、炎症が進行すると、歯ぐきが腫れ、出血し、ひどくなると歯を支えている骨まで破壊され、最終的には歯を失うこともあります。
種類は異なりますが、どちらも口腔内の細菌によって引き起こされる病気です。
むし歯や歯周病は、口腔内の健康にとどまらず、全身の健康にも大きな影響を与えることがわかっています。歯が失われると、食事がうまくできなくなり、栄養摂取が不足することになります。また、歯周病が進行すると、歯周ポケット内の細菌が血流に入り込み、心臓病や糖尿病、高血圧など、全身の病気を引き起こす原因となることがあります。口腔内の健康を守ることは、長期的に体全体の健康を守ることにつながります。
お口の中の歯垢(プラーク)は、むし歯や歯周病の原因となる細菌を含んでおり、これを取り除くことが予防の第一歩となります。つまり、口腔内のプラーク(歯垢)を効果的にコントロールすることが予防歯科の基本です。
歯垢をためないために、毎日の歯みがきが大切ですが、セルフケアだけでは不十分な場合もあります。定期的な歯科検診と専門的なクリーニングを受けることが、効果的な予防につながります。予防歯科の目的は、歯を失うことなく、健康な口腔内を維持することです。
当院では、患者さまの口腔内の状態を定期的にチェックすることをおすすめしています。歯みがきの仕方や食生活、生活習慣などによって、定期検診の周期は個別に調整します。
早期発見・早期治療を行うことで、むし歯や歯周病の進行を防ぎ、最小限の治療で済むことが多くなります。定期的に検診を受けることで、歯や歯ぐきの健康を守り、予防につなげることができます。
普段の歯みがきでは落としきれない歯垢や歯石は、歯科衛生士による専用の機器を使ったクリーニングで取り除きます。このクリーニングにより、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。また、歯石は歯肉炎を引き起こす原因にもなり、放置すると歯ぐきが腫れたり、出血したりすることがあります。専門的なクリーニングで、歯や歯ぐきの健康を維持することができます。
患者さまお一人おひとりに合ったセルフケア方法をご提案します。毎日の歯みがきの方法を見直し、フロスや歯間ブラシなどを使うことで、歯垢(プラーク)をしっかりと取り除けるようサポートします。また、食生活や生活習慣に関するアドバイスを行い、健康な口腔内を保つための実践的な改善方法を提案します。患者さまが日常的に実践できる方法を一緒に考え、効果的な予防を行います。
むし歯や歯周病は、自覚症状がなく進行していく病気です。自覚症状が出たときには、すでにかなり進行してしまっていることも多くあります。心当たりのある方は、すぐにご相談ください。
RESERVE
患者さまをお待たせしないために、お電話にて事前のご予約お願いしております。
最終受付は診療終了の30分前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | - |
14:30-19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | - | - |
休診日:木曜日 / 日曜日 / 祝日 ※祝日のある週のみ診療 |
〒180-0012
東京都武蔵野市緑町1-6-26
JR中央線/東京メトロ東西線「三鷹駅」より徒歩25分
関東バス(鷹13)「武蔵野住宅停留所」より徒歩1分